シミュ・ストラテジー

『9 Kings』完全攻略ガイド|王国建設×ローグライクの戦略と最強ビルド解説

✅ この記事でわかること:

  • 『9 Kings』の基本ルールと戦略
  • 現在の最強ビルド「エルフ&図書館」構成の作り方
  • 各王の特徴とオススメの選び方
  • 高難易度を突破するためのパーク活用法
  • 経済・配置・シナジーを最大限活かすための戦術

『9 Kings』とは?ジャンル融合型ローグライク戦略ゲーム

『9 Kings』とは?ジャンル融合型ローグライク戦略ゲーム

『9 Kings』はSad Socketが開発し、Hooded HorseとINSTINCT3がパブリッシュする、ローグライク、シティビルダー、デッキ構築、リアルタイムストラテジーが融合した革新的ゲームです。

プレイヤーは3x3のマスにカードを配置し、デッキを構築しながら、他の王たちの侵略に耐え抜いていきます。ターン制の準備フェーズと自動戦闘の組み合わせが、戦略性とテンポの良さを両立させています。

【攻略の鍵①】9マスグリッド戦略:中央の支配が勝利を左右する

『9 Kings』では、すべてのカード配置が3x3の「区画」上で行われます。各カードの配置位置が、ユニットのバフや戦闘効率に直結するため、空間効率が極めて重要です。

▶ 配置の基本原則

  • 中央に「図書館」や「鍛冶屋」などのバフ建物を配置する
  • 周囲にはその恩恵を受ける「エルフ」や「騎士」などのユニットを
  • 隅は補助的な建物や不要な建物の設置場所として活用

【攻略の鍵②】ゴールドは貯めずに使え:リロール重視の経済戦略

本作では「ゴールドを貯め込む」よりも「使う」ことが推奨されます。特に高難易度では、リロールによってデッキの軸となるカードを早期に確保することが勝利の鍵です。

▶ 効率的な資金の使い方

  • 商人が出現したら、全力で買い物&リロールを行う
  • ゴールドはリロール、カード購入、デクリー選択に集中
  • 「傭兵」はゴールド量によって数が変動するため、使い過ぎには注意

【攻略の鍵③】エルフ&図書館&過労:現環境最強のスーパーユニット構成

現在のメタで最強とされるのが、「エルフ」を中核としたスーパーユニット構成です。「図書館」でのバフ、「過労」のデクリーによる効果2倍化によって、1体のユニットが敵軍を殲滅します。

▶ ビルド例

  • ユニット:エルフ(後衛優先・高火力・遠距離)
  • 建物:図書館、鍛冶屋、オベリスク
  • デクリー:過労(建物の効果をもう一度適用)

5年目までにこの構成を組めるかどうかが、上位ランの突破可否を分けます。

【攻略の鍵④】王の選択と初期戦略

各王は異なる初期デッキを持ち、それぞれに独自の戦術的特色があります。

王名 プレイスタイル 初期カードの傾向
無の王 バランス型(初心者向け) 騎士、兵士、鍛冶屋
呪文の王 遠距離・範囲魔法重視 魔法使い、雷撃関連カード
強欲の王 経済重視・傭兵戦略 傭兵、ゴールド関連カード
血の王 爆弾兵・召喚特化 爆弾兵、インプ、墓地

高難易度を目指す場合は、戦術に合った王を選ぶことが最初の成功ポイントです。

【攻略の鍵⑤】パークと継続成長の最適化

「パーク」システムにより、各王のレベルが上がるごとに永続的な強化が可能です。失敗したランでも経験値は蓄積され、長期的に有利になります。

▶ パーク活用のポイント

  • 使用頻度の高い王に重点投資する
  • 序盤の戦力アップ系パークから取得
  • 全王共通の難易度解放システムを活かす

【攻略の鍵⑥】バトルの鍵は準備にあり

戦闘は基本的にオートで展開されます。勝敗は「配置」「カード選択」「ユニット強化」によって決まります。

  • 「過労」を活用して図書館や鍛冶屋のバフを2倍に
  • 攻撃建物にもバフが適用されることを意識する
  • 手動で城の攻撃(投石機)を活用して魔法使いなどの脅威を排除

【まとめ】王の王になるための5つの黄金ルール

  1. 図書館は中央に置け:バフ効果を最大化せよ
  2. ゴールドは使え:「後で」はチャンスを逃す
  3. エルフを育てよ:「過労」と組み合わせて圧倒的火力に
  4. 王は戦術に合わせて選べ:初期デッキが勝敗を分ける
  5. パークで未来を強化:負けても成長し続けろ

『9 Kings』は進化し続ける戦略ゲーム

本作は早期アクセス中であり、アップデートによって戦略・バランスは常に変化します。攻略情報は随時見直し、公式DiscordやRedditでの情報共有も積極的に活用しましょう。

9つの王を超え、すべての王の王となれ!

 

-シミュ・ストラテジー
-, , , ,