『Death Stranding 2』の世界では、配送や建設のために欠かせない資源「カイラル結晶」を集めることがプレイヤーにとって大きな課題のひとつです。特に終盤になると必要数が急増し、効率の良い収集方法を探す方も多いのではないでしょうか。
そんな中で注目されているのが、「黄金キラル生物(通称:黄金CC)」と呼ばれるレアクリーチャーの存在です。この生物は、倒すことで大量のカイラル結晶をドロップするほか、特定のトロフィーの取得条件にもなっており、探索のモチベーションを高めてくれる存在です。
ただし、黄金CCは非常に出現頻度が低く、遭遇にはいくつかの条件をクリアする必要があります。本記事では、黄金キラル生物の出現場所、出現条件、効率的な倒し方、報酬の詳細、そして再出現の仕組みまで、初心者でも理解できるように丁寧に解説していきます。
黄金キラル生物とは何か?基本情報と見た目の特徴
黄金キラル生物は、『Death Stranding 2』において新たに登場したクリーチャーです。非常に小型で、見た目は一見可愛らしいものの、金属的な光沢を放つ黄金色のボディを持っています。その姿は、昔懐かしいアーケードゲーム『パックマン』に登場するゴーストを3D化したような印象を受けるかもしれません。
登場の背景と希少性
注目ポイント
さらに、黄金キラル生物はゲーム内での素材供給面でも価値が高く、通常の探索では得られない量のカイラル結晶を入手できるため、プレイヤーにとっては「探してでも倒したい」存在です。
出現場所と条件を詳細解説
黄金キラル生物が出現するのは、ゲーム内でも限られた特定のエリアのみ。以下に3つの代表的な出現ポイントと、その条件を詳しく解説します。
1. 建築家のシェルター周辺のタール溜まり
この場所は、黄金CCに初めて遭遇したプレイヤーが多く報告している「聖地」のような場所です。
出現のための前提条件
出現条件
- メインオーダー24(時間制限付き配達)をクリアしておく
- サブオーダー105(ピザ屋→建築家への配達)を完了
- 建築家のシェルターをカイラルネットワークに接続済み
具体的な場所とルート
建築家シェルターの外に出たら、コンパスを使用してわずかに南東方向に移動。岩場に差しかかると、空へ向かってゆっくりと上昇する細いタールの流れが視界に入ります。これは黄金CCの出現スポットに近づいている証拠です。
このエリアには、2つの小さなタール溜まりがあり、その周辺に黄金キラル生物が集まりやすくなっています。
出現時間帯と個体数
出現傾向
- 推奨時間帯:早朝および夜間(ゲーム内時間)
- 報告個体数:最大4体以上出現の可能性あり
2. ピザ屋裏手の崖の上にあるタール溜まり
こちらはややアクセスが難しい場所ですが、その分、複数の黄金CCが同時に現れるため、効率的に結晶を稼ぎたいプレイヤーにとって理想的な狩場です。
条件とアクセス方法
アクセス条件
- メインストーリー第6章で訪れるピザ屋が拠点
- ピザ屋の裏手に回り、崖を登ることでタール溜まりのある高台へアクセス
出現の特徴
狩り場の特徴
- 出現数:複数体が確認されており、範囲攻撃が有効
- 時間帯:夜間に訪れることで出現率アップ
3. 動物保護施設裏の平原
ゲーム中盤で訪れることになる動物保護施設の背後にも、黄金CCの出現スポットが存在します。こちらは比較的アクセスしやすいため、初心者にもおすすめです。
アクセスと特徴
スポット情報
- ストーリー第4章で訪問可能
- 動物保護施設の裏に広がる平原地帯
- 黒く濁ったタール溜まりを目印に進むと発見しやすい
利便性の高さ
早期にカイラル通信の接続が可能で、近くにマゼラン号を呼び出せるため、探索と帰還が容易です。
効率よく倒すための戦術とおすすめ装備
黄金キラル生物は見た目に反して非常に俊敏で、こちらの攻撃に反応して逃げたり、攻撃後に分裂してしまう特性があります。効率よく結晶を集めるためには、初撃で仕留めるか、分裂体も含めて一気に殲滅することが鍵です。
推奨武器
1. グレネードピストル
特徴
- 入手が早く、序盤から使える範囲攻撃武器
- 弾数は少ないが、リロードが早く、小回りが利く
2. グレネードランチャー
特徴
- 中盤以降に入手可能で、弾数が多く火力も高い
- 分裂後の個体もまとめて処理しやすい
倒し方のコツ
立ち回りのポイント
- 発見したら即座に距離を詰め、素早く2連続で攻撃
- 1発目の攻撃で分裂を誘発、2発目で逃げ道をカバー
- 地形が狭い場所を利用すると逃げ道を塞げて有利
黄金キラル生物から得られる報酬とメリット
トロフィー「ゴールデンCCの征服者」
黄金キラル生物を初めて撃破すると、自動的にトロフィー「ゴールデンCCの征服者」が解禁されます。演出とともにバナーが表示され、撃破の証として記録されます。
大量のカイラル結晶
黄金キラル生物は、その名の通り豊富なカイラル結晶を所持しています。
入手量の目安
ドロップ目安
- 完全に仕留めた場合:1体につき700~800cg
- 分裂体を取り逃がした場合:約400cgに減少
他との比較
巨大BTの撃破報酬よりは若干少ないものの、準備コストや危険度を考えると圧倒的に効率的です。
素材が急ぎで大量に必要なときは、狩場を周回すれば短時間で数千cgを稼ぐことが可能です。
リポップ(再出現)の仕組み
黄金キラル生物は、一度倒しても時間の経過で再出現します。ただし、出現タイミングには個体差があり、リポップまでの時間はプレイヤーの行動や滞在時間に影響される場合があります。
効率的なリポップ確認方法
周回のコツ
- 黄金CCを倒した後、一度そのエリアを離れる
- ゲーム内時間で数時間(現実時間で30〜60分)経過後に再訪問
- キャンプや配送をこなしながらスポットを定期巡回
黄金のゲイザーとの違いと狩り方
黄金のゲイザーの特徴
見た目は金色のBT(ビーチシング)で、地面から突然出現するタイプです。黄金CCとは異なり、通常のBTに似た動きをします。
ドロップ報酬と効率
1体あたり400〜500cgのカイラル結晶をドロップ。黄金CCには及ばないものの、安定して稼ぐことができます。
効率の良い倒し方
おすすめ戦術
- F4西の座礁地帯が狩場として最適
- カイラル粒子砲を搭載したピックアップオフローダーで撃破&回収が可能
- クライミングパワーグローブを装備すれば、車両から降りずに結晶を拾える
よくある質問(FAQ)
Q1. 黄金キラル生物は毎回同じ場所に出現しますか?
A. はい、出現エリアは固定されています。ただし、出現するかどうかはランダムで、時間帯によっても変動があります。
Q2. 夜間にしか出ないって本当?
A. 夜の方が出現報告は多いですが、日中にも遭遇例はあります。特に早朝や夕方は比較的見つかりやすいようです。
Q3. トロフィーは分裂体でもカウントされますか?
A. はい。分裂体を含めた個体を1体でも倒せば、トロフィー条件は満たされます。
Q4. 攻撃してもすぐ逃げられてしまいます…
A. 連続攻撃がポイントです。1発目で分裂させ、2発目の範囲攻撃で分裂体も逃がさず一掃しましょう。
まとめ:黄金キラル生物は「探して倒す」価値あり
まとめ
黄金キラル生物は、貴重な資源を効率的に回収できるうえ、トロフィー取得にも直結する非常に価値の高い存在です。
出現条件とルートをしっかり理解すれば、数千単位のカイラル結晶を短時間で得ることも可能です。
探索を重ねる中で、建築のための資源が不足しがちなタイミングこそ、黄金CC狩りが真価を発揮します。装備を整え、時間帯を選び、効率よく周回して資源を確保しましょう。