『デス・ストランディング』を進めていく中で、F3クレーターは特に到達が難しいエリアとして知られています。
この記事では、F3クレーターへの到達方法を2つのルートに分けて詳しく解説するとともに、周辺でのBTとの戦い方や、より安全で効率的な移動手段についてもわかりやすくご紹介します。
対象読者
【F3クレーター】2つの到達ルートと詳細な進行方法
F3クレーターへ到達するためには、主に以下の2つのルートが存在します。それぞれの条件や特徴、到達までの流れをしっかり押さえておきましょう。
1. コフィンボードを利用した中盤以降の早期ルート
step
1オーダー29をクリアしてメカニックを接続する
メインオーダー29「武装生存者基地から棺を回収せよ」を完了することで、メカニックの施設がカイラルネットワークに接続されます。これにより、新しい装備・車両の製作が可能になります。
step
2コフィンボード設計図の入手と製作
オーダー29クリアの報酬として、コフィンボードの製作設計図が入手可能。
- 金属:260
- 陶器:200
- 化学物質:30
製作可能な施設は、ハートマンの研究所や他の配送ターミナル(※カイラルネット接続済みエリアに限る)です。
step
3クレーターまで飛行して接近
コフィンボードは地上から浮き上がって滑空移動できる唯一の乗り物です。
北に進み、湖の中央に見える巨大な凹地がF3クレーターです。
step
4トロフィーと探索可能範囲
クレーター内に近づくと、BTネクサスに反応するオドラデクが動作し、「巨人が残した傷跡」のトロフィーが自動で解除されます。
中央の小島にも上陸可能で、探索アイテムの収集も可能。ただしBTが多数出現するため、十分な準備が必要です。
2. 徒歩による終盤到達ルート(ストーリー後半)
step
1ストーリー進行による南部エリアの解放
チャプター9以降に南側の広大なエリアがカイラル接続範囲となり、徒歩によるクレーター接近が可能になります。
step
2ハートマンの研究所を経由し南進[/st-step>
ハートマンの施設から南へ進むことで、F3に徒歩でアクセスできるようになります。
step
3
徒歩ルートではタール湖を回避するため、浮島を渡る必要があります。
step
4
徒歩でも滑空ボードでも、クレーター中央に一定時間滞在することでイベントが発生する場合があります(特定条件下)。
F3クレーター周辺のBT戦:安全な戦い方とおすすめ装備
クレーター内および周辺では、他のエリアに比べて密度の高いBTの群れが確認されています。戦わずに避けるのも手ですが、アイテム回収やトロフィー取得には戦闘が避けられません。
おすすめ武器
- ヘマチックグレネード(HG)Lv.2以上
- 血液バッグ×3以上
- アサルトライフル(ヘマチック弾仕様)
特にアサルトライフル(ヘマチック弾)は複数のBTをまとめて処理できるため、弾持ちが良くおすすめです。
ポイント
安全な立ち回り方
以下の戦術を実践することで、被害を最小限に抑えながら効率よく撃退できます。
- まずは血液バッグを予備含めて装備(リュック拡張)
- BT出現時は建物や高台を利用して距離を取る
- 緊急時には煙幕・閃光グレネードで視界を遮る
F3クレーター探索の利点と見逃せない要素
F3クレーターは単なる景観エリアではなく、探索によって得られる情報・報酬が複数存在します。
1. トロフィー「巨人が残した傷跡」の取得
クレーターに接近することで自動的に解除されるトロフィーです。コフィンボードでも徒歩でも取得可能です。
2. BT戦による素材と評価ポイントの獲得
クレーター内部のBTを撃退すると、各種素材や評価が手に入ります。特に精製物資や金属類は多め。
評価ポイントは各施設の星評価アップにも寄与します。
3. 記憶チップの回収(特定条件下)
一部のバージョンでは、クレーター付近に「記憶チップ」が出現することがあります。トロフィーには直接影響しないが、メール解放条件やアイテム解禁に影響します。
まとめ:F3クレーターは探索の価値あり!
- 中盤のコフィンボードルートで早期アクセス可能
- 終盤の徒歩ルートでも回避可能な接近手段あり
- トロフィー取得や素材収集などメリット多数
ワンポイントアドバイス