ローグライク、ビルド重視 シミュ・ストラテジー

【初心者必見】『DRAPLINE(ドラプリン)』の始め方ガイド|育成方針・気質・スキルの基本を解説!

【初心者必見】『DRAPLINE(ドラプリン)』の始め方ガイド|育成方針・気質・スキルの基本を解説!

今回は、SNSでも話題のドラゴン娘育成ゲーム『DRAPLINE(ドラプリン)』について、「何から始めたらいいの?」という初心者さんのために、基本の遊び方を優しく解説していきますね。

見た目はとっても可愛いけど、実は奥が深いこのゲーム。でも、ポイントさえ押さえれば、誰でも楽しく遊べるんですよ♪

『DRAPLINE』ってどんなゲーム?

『DRAPLINE』は、食いしん坊なドラゴン娘の「クーちゃん」を、1年間かけてあなた好みに育てていく、とってもユニークな育成ゲームです。

ちょっぴり不思議で、時には切ない物語を、クーちゃんと一緒に体験していきましょう。

ジャンルは「育成」+「ローグライト」

「ローグライトって何?」って思いますよね。
難しく考えなくて大丈夫!簡単に言うと、「何度も繰り返し遊ぶことで、少しずつ強くなれるゲーム」のことです。

一度ゲームオーバーになっても、次はもっと上手に育てられるようになる。
そんな風に、自分のペースで成長を楽しめるのが魅力なんですよ。

クーちゃんと過ごす、特別な1年間

プレイヤーのあなたに与えられた時間は1年間
この期間で、クーちゃんにご飯をあげたり、色々なスキルを覚えさせたりして、一人前のドラゴンに育ててあげます。

あなたとクーちゃんの絆が、物語の鍵を握っていますよ。

不思議な「ループ」する世界

このゲームは、エンディングを迎えると、また新しい1年間が始まる「ループ構造」になっています。
でも、ただ同じことを繰り返すわけではありません。

毎回ちょっとずつ変化!

前の週で得たボーナスが引き継がれて、次はもっと楽に進められたり、新しいイベントが起きたり…。
遊ぶたびに新しい発見があるんです。

基本の育成システムを覚えよう

DRAPLINE(ドラプリン)食事とステータス管理が育成の基本

クーちゃんの育て方は、とっても自由!
でも、最初に基本を知っておくと、もっとスムーズに進められますよ。

食事で能力アップ!クーちゃんのご飯

クーちゃんは、お肉やお魚はもちろん、なんと岩や温泉まで食べちゃう食いしん坊さん!
何を食べさせるかによって、HPが上がったり、攻撃力が上がったりと、成長の仕方が変わります。

チェックポイント

毎週ランダムで変わる食事メニューから、今のクーちゃんに必要なものを選んであげましょう♪

「パンチ」か「スパーク」か。最初の育成方針

ゲームが始まると、クーちゃんは物理攻撃の「パンチ」か、魔法攻撃の「スパーク」のどちらかを覚えます。
これが、最初の育成方針を決める大切なポイント!

覚えたスキルで育成方針を決めよう

  • パンチを覚えたら → STR(ちから)を上げるのがおすすめ!
  • スパークを覚えたら → INT(かしこさ)を上げるのがおすすめ!

まずはどちらか一つに絞って育ててあげると、クーちゃんがぐっと強くなりますよ。

パラメータの意味とおすすめの育て方

6つの育成パラメータ

  • HP: 体力。これがなくなると負けちゃいます。
  • STR: ちから。パンチなどの物理攻撃が強くなります。
  • INT: かしこさ。スパークなどの魔法攻撃が強くなります。
  • VIT: がまん強さ。相手の物理攻撃に強くなります。
  • RES: ふしぎな力への抵抗力。相手の魔法攻撃に強くなります。
  • AGI: すばやさ。高いと先に攻撃できます。

おすすめ育成法:
最初に決めたSTRかINTを中心に上げつつ、
HP・VIT・RESをバランス良く伸ばしていくのが安定!
AGIは、最初のうちはあまり気にしなくても大丈夫ですよ。

気質「WILD」と「RULE」の違いって?

DRAPLINE(ドラプリン)「WILD」と「RULE」2つの気質を示す魔法陣

クーちゃんには、「WILD(野生的)」「RULE(規律的)」という2つの”気分”があります。このバランスが、クーちゃんの性格や行動に大きく影響するんです。

WILD(野生的)の特徴とちょっぴり危険なところ

WILDが高いとどうなる?

  • 本能のままに行動するようになる
  • 敵をどんどん吸収して、どんどん強くなる!
  • 言うことを聞かなくなることも…
  • 最悪の場合、あなたを食べちゃう…なんてエンディングも!?

まるで、元気いっぱいな野生の動物みたいなイメージですね。

RULE(規律的)の特徴と上手な活かし方

RULEが高いとどうなる?

  • あなたの指示をしっかり守る賢い子に!
  • 戦闘中に役立つサポート効果も発動
  • 敵を吸収しなくなる=強くなるチャンスを逃す可能性も

こちらは、優等生でしっかり者のお姉さん、という感じでしょうか。

「中立」を保つのが最初の目標

どちらの気質にも良いところと悪いところがあります。
なので、ゲームに慣れるまでは、気質メーターが真ん中あたりになる「中立」を意識して育ててあげるのがおすすめです。
食事やイベントでの選択で、気質は少しずつ変わっていきますよ。

戦闘とスキルの基本

DRAPLINE(ドラプリン)スキルカードを3つ並べて、その中から1つ

クーちゃんを強くするには、戦闘で役立つ「スキル」を覚えさせることも大切です。

スキルはどうやって覚えるの?「シナジー効果」って?

スキルの取得とシナジー効果

  • スキルはイベントなどで3つ提示され、その中から1つ選んで覚えさせます。
  • 「角」「爪」「牙」などの属性があり、同じ属性を3つ揃えると「シナジー効果」が発動!

お洋服のコーディネートみたいに、同じブランドで揃えるとオシャレ度がアップする、みたいなイメージですね♪

「毒ビルド」がとっても強い!

特におすすめなのが「毒」のスキル。
どんなに硬い敵にもじわじわと効いてくれるので、序盤から終盤までとっても頼れる存在!
見つけたらぜひ優先して覚えさせてあげてくださいね。

スキルの「クールタイム」に気をつけて

クールタイムとは?

強力なスキルほど「クールタイム」が長い傾向があります。
「ここぞ!」という場面で活かすために、お休み時間もしっかり把握しておくのがポイントです!

まとめ

  • 最初の育成方針がとっても大事!STRINT、どちらかに絞ろう
  • WILDRULEのバランスを意識して、クーちゃんの”気分”を管理してあげよう
  • 戦闘では、同じ属性のスキルを集めて「シナジー効果」を狙うのがおすすめ!

遊び方は無限大!

『DRAPLINE』は、知れば知るほど奥が深くて、色々な育て方を試したくなる、本当に面白いゲームです。
今回ご紹介した基本を参考に、まずはあなただけのクーちゃんを育ててみてくださいね。

次は、スキルの組み合わせ「シナジー効果」について、もっと詳しく解説した記事でお会いしましょう♪

-ローグライク、ビルド重視, シミュ・ストラテジー
-, , , , , , , , ,