『ファンタジーライフi』最強「真・時の装備」の効率的な作成法を徹底解説!
伝説素材を集めるための準備
エリアランクは「5以上」が必須
伝説素材のドロップ数はエリアランクに大きく影響します。エリアランク3以上で伝説チャレンジが出現しますが、ランクが高いほど報酬が豪華になります。
- ランク3〜4では最大2個のドロップが確認されます。
- ランク5にするとドロップ数が3個以上に増加するため、素材効率が一気に向上。
- ランク6ではドロップ数は据え置きですが、チャレンジ出現頻度がやや上がるという報告があります。
ドロップ率は「合計400%」が基本ライン
伝説素材のドロップ率は素の状態で約20%。この数値を装備スキルによって400%以上に強化すると、理論上100%の確定ドロップになります。
おすすめ装備例
- くろマジカルドレス(ドロップ率+110%)
- 名手のズボン(ドロップ率+110%)
- ドロップ率+40%の武器
- 錬金術のメガネ(+20%)
- マントやアクセサリーに+10%を付与(打ち直し推奨)
さらに、仲間の装備にもドロップ率アップを付けることで、効果が重複して発揮されるため、王国兵士など装備自由度の高い仲間を採用すると効率が上がります。
レベル上げと素材収集の並行戦略
伝説チャレンジの敵は高レベルで経験値も豊富。そこで、経験値アップ装備を一部組み込むことでレベリングと素材集めを同時進行できます。
- 主人公:+30%の経験値アップ装備(緑縁メガネなど)
- 仲間:+60%以上の装備をセット
- 合計で最大1.7倍の経験値獲得効率に
この「ながら育成」は特に非戦闘職のレベル上げにも有効で、作業感を減らしながらキャラを強化できます。
ドンバハ攻略には「麻痺爆弾」が最適
強敵ドンバハ系モンスターの攻略には、麻痺爆弾が非常に有効です。
- 本気モード中に麻痺爆弾を2回連続で当てると高確率で麻痺状態に。
- 麻痺中に火力職(狩人など)で一気に撃破。
- ドンホーンやドンミートは400%でも2個までのドロップなので、討伐回数を重ねるのがコツです。
伝説チャレンジを効率よく発生させる方法
ソロ周回なら「塔でランク切り替え」が最効率
伝説チャレンジは、バカデッカーナ大陸にある目玉の塔でエリアランクを変更するたびにマップ全体が再抽選されます。この仕組みを利用することで、以下のような裏技的周回が可能です。
- 目玉の塔でエリアランクを変更。
- マップ全体を見回して「水色の!」を探す。
- 無ければ再度ランクを変更(どちらの方向でも可)。
- 出現したらランクは変更せず、即移動してクリア。
- ランク1〜2で周回すれば敵が弱く、時短&安全。
マルチプレイでは「ゲージを溜めて確定発生」
マルチプレイでは、他のプレイヤーと協力してエリアチャレンジをクリアし、チャレンジゲージを溜めることで伝説チャレンジが確実に出現します。
- ゲージは全員の進行度が合算される
- 出現したチャレンジは全員が挑戦可能
- ゲージは1時間ごとにリセットされるので、短時間集中型の周回に向いている
「真・時の装備」を作成する手順と素材一覧
レシピの入手方法
- 通常の「時の装備」のレシピは、大陸各地のオブジェクト(像など)を調べると入手可能
- 「真・時の装備」のレシピは、各地のトレジャーパンサーに話しかけることで開放されます
- 先に通常の「時の装備」を作成する必要あり
必要素材と作成条件
真・時のつるぎ(例)に必要な素材
- 時のつるぎ ×1
- 伝説ギンギラダイヤ ×10
- 伝説ドンホーン ×10
- ゴールドインゴット ×3
- ダークウッド古木 ×3
制作のポイント:
- 鍛冶系職業で制作力を最低1550〜1850以上にする必要あり
- 「ミックススムージー」などの料理で一時的にブースト可能
- 素材アイテムの品質は重要ではないため、まずは数を揃えることを優先
- 完成品の品質やスキルは打ち直しで後から調整可能なので、制作時は「完成させること」が最優先です。
よくあるミスと対処法
よくあるミス | 対策 |
---|---|
エリアランク4以下で周回している | 必ずエリアランク5以上に設定する |
ドロップ率400%に届いていない | 各装備にドロップ率アップを付与し、仲間の装備も整える |
評価「エクセレント」を逃している | スキル回しや戦闘テンポを改善し、評価を意識して戦う |
ランク変更・時代移動でチャレンジ消滅 | 出現後は何もせず即現地に移動 |
所持枠が常にいっぱい | 塔近くのショップで売却 or 倉庫に定期転送するルーティンを構築 |