『ペルソナ3 リロード』は周回プレイが必須?
結論
もちろん、1周目だけでも感動的なストーリーや爽快なバトル、魅力的なキャラクターたちとの関係性を存分に楽しめます。ただ、「本当にすべてを体験したい」「トロフィーを全部集めたい」「最強のペルソナを作りたい」と思った瞬間から、2周目以降の冒険が始まります。
なぜ1周目では物足りないのか
1周目のプレイでは、どうしても「時間」と「パラメータ」の制限が大きくのしかかります。
たとえば、登場人物との交流(コミュ)をすべて最大にするには、かなり緻密なスケジュール管理が必要になりますし、選べる選択肢も、主人公の人間パラメータ(学力・魅力・勇気)によって制限されてしまいます。
また、裏ボスである「エリザベス」や「刈り取るもの」に挑戦するには、装備やスキル、レベルなどをしっかり整える必要がありますが、1周目では準備が間に合わないことも…。そうなると、「次はもっと上手に進めたい!」という気持ちになるんですね。
要点
2周目でしか見られないイベント・要素
2周目の特権
2周目になると、1周目で選べなかったイベントの選択肢が開放されるだけでなく、「オルフェウス・改」など、1周目では作れない強力なペルソナの作成も可能になります。
また、トロフィーの中でも特に難易度が高い「街の人気者」(全コミュMAX達成)は、2周目以降でなければ実現が難しいとされています。時間に余裕ができる2周目では、気になるキャラクターとより深く関係を築けたり、初めて見るシーンに出会えることもあるんですよ。
一度クリアしたゲームなのに、「あれ?こんな会話あったっけ?」と新鮮な驚きが味わえるのも、P3Rの魅力です。
2周目で引き継がれる要素と注意点
要チェック
引き継げる要素一覧(人間パラメータ・装備・ペルソナ全書など)
引き継がれる内容
- 人間パラメータ(学力・魅力・勇気)
→ コミュニティ活動や選択肢の幅が広がり、攻略がぐっと楽になります。 - ペルソナ全書の登録情報
→ 強力なペルソナを序盤から呼び出せるようになります(召喚にはお金が必要なので、30万円ほど持っていると安心です)。 - 装備品・消費アイテム・スキルカード・素材アイテム・お金
→ 手持ちが充実していると序盤の探索がとても快適に。特にスキルカードはスムーズな育成に大活躍します。 - HP・SP(主人公のみ)とレベル
→ HPやSPはレベルアップ以外で上がった分が引き継がれます。主人公の強さをそのまま次周に持ち込めるのは嬉しいですね。 - 仲間に使ったインセンス(ステータス強化アイテム)による成長
→ レベルはリセットされますが、インセンスで伸ばしたステータスはそのまま! - 衣装
→ SEESの制式服を除く全衣装が引き継がれます。お気に入りのコーデを2周目でも楽しめますよ。 - プレイ時間、記念品、ペルソナ解禁アイテムなど
→ 細かな思い出や実績もそのまま。コンプリートを目指す人には嬉しい仕組みです。
引き継げない要素(仲間のレベル・コミュランクなど)
引き継がれない内容
- 仲間のレベル
→ みんな1からの再スタート。でも大丈夫、「大時計」の機能を使えば、主人公のレベルに合わせて一気に育成することも可能です。 - コミュニティランク
→ 各コミュはまた0からやり直し。でも、人間パラメータが最初から高いので、1周目より効率よく進められます。 - 未登録のペルソナのスキル・ステータス
→ 全書に登録していないペルソナをそのまま持ち込むことはできません。1周目で「お気に入り」は必ず登録しておきましょう。
難易度ルナティックはほぼ引き継ぎなし
ちょっと特殊なのが、最高難易度「LUNATIC(ルナティック)」。このモードでは、引き継げる要素が極端に少なく、ほとんど“初回プレイと同じ状態”で始まります。
「プレイ時間」や「一部の衣装・記念品」などは残りますが、それ以外はゼロからの挑戦。手応えのある冒険をしたい方にはぴったりですが、気軽にやり込みたい人は注意してくださいね。
2周目で解禁される「やり込みコンテンツ」
2周目の真価
最強ペルソナ「オルフェウス改」の入手条件
全コミュMAXを達成すると解禁されるのが、「オルフェウス・改」。
このペルソナ、まさにP3Rの象徴ともいえる存在で、全属性に耐性があり、勝利のたびに全回復、さらにスキル構成も自由自在。まさに“自分だけの最強キャラ”を作れる夢のような存在です。
1周目で全コミュMAXを狙うのは正直かなり大変なので、2周目以降でしっかり準備して狙うのがおすすめです。
裏ボス「エリザベス」への挑戦と準備
本作最強の挑戦者
ベルベットルームの住人・エリザベスと戦えるのは、特定の依頼をクリアした後。彼女はまさに“最強の敵”であり、対策なしではあっという間に全滅してしまいます。
エリザベス戦では、属性吸収や無効スキルを使うと即死級の反撃を受けるため、「軽減」で耐える構成が重要です。スキル選びや装備の準備も含めて、まさに2周目で挑むにふさわしいバトルです。
全コミュMAXを目指す理由とメリット
全コミュMAXの恩恵
- 特定ペルソナの合体が解禁される
- オルフェウス・改が作れる
- トロフィー「街の人気者」が獲得できる
- すべてのキャラと“真の関係”を築ける
1周目でうまくいかなかったコミュを丁寧に育てていくのは、まるで前回の自分を越えていくような気持ちになれますよ。
トロフィーコンプリート完全ガイド(トロコン)
『ペルソナ3 リロード』をとことん遊び尽くしたいなら、やはり「トロフィーコンプリート(通称:トロコン)」は外せません。
ただし、トロコンの道のりは決して平坦ではなく、最低でも2周目以降のプレイが前提となっています。
1周目では達成できない理由
要注意ポイント
また、人間パラメータの育成やアイテム収集などにも時間制限があるため、1周目で無理に狙うとプレイが窮屈になってしまうかもしれません。せっかくの物語やキャラクターとの関係を楽しむためにも、1周目は気楽に。2周目で本格的にトロコンを目指すのが、いちばん楽しくて効率的なんです。
達成が難しいトロフィーとその対策
要チェックトロフィー
- 「鋭い眼光」:街中の薄明の欠片をすべて拾う
→ 寄り道が多くなりがちなので、マップを活用してこまめにチェックしましょう。 - 「それぞれの想い」:荒垣のテウルギアを使用
→ 荒垣がパーティを離脱する前に必ず発動しておきましょう。忘れるとやり直しできません。 - 「働き者」:アルバイトで5万円以上稼ぐ
→ 忘れがちですが、日数に余裕がある2周目なら自然と達成可能です。
おすすめ周回ルートと注意点
トロコンおすすめ手順
- 序盤:人間パラメータを活かしてスムーズにコミュ活動開始
- 中盤:戦力を整えてタルタロスを計画的に攻略
- 終盤:裏ボス挑戦&レアアイテム回収に集中
なお、難易度「LUNATIC」でのトロコンは非常に大変なので、NORMAL〜HARDあたりがおすすめです。引き継ぎを最大限活かせる設定にして、快適なトロコンライフを楽しんでくださいね。
周回プレイを効率化する攻略テクニック
効率よく遊ぼう!
2周目以降のプレイでは、「前より上手にやりたい!」という気持ちが自然と湧いてくるもの。ここでは、そんな思いをカタチにするための「効率重視のプレイテクニック」をご紹介します。
お金稼ぎ・経験値稼ぎの最効率ルート
おすすめ稼ぎ方
- 刈り取るもの狩り:終盤に登場する“死神”は、テウルギア「ハルマゲドン」を使えば比較的安全に倒せ、15万円で売れるアイテムを落とします。
- アルカナカード活用:戦闘後のシャッフルタイムで「取得アイテム2倍」の効果を引けると、装備品や換金アイテムが一気に貯まります。
- 難易度切り替えによる売却テク:一時的に難易度をPEACEFULにすると、売却額が約1.5倍に!ルナティック以外なら可能です。
タルタロス探索のコツと装備最適化
探索のポイント
- 弱点を補う防具選び:骨董屋で仲間の弱点をカバーする装備をそろえると、状態異常や即死攻撃にも対応しやすくなります。
- バフ・デバフ活用:特に高難易度では、コロマルの「ランダマイザ」や、主人公の初手オートバフ(マハ○○オート)付きペルソナが重要です。
- ホムンクルス持参:ムド・ハマ系の即死対策に必携。裏ボス戦では生命線です。
スキルカード複製と使用のタイミング
スキルカードは戦術の幅を広げるだけでなく、特定のボス対策にも使えます。
特に「吸魔」や各種ブースタ系は優先して使いたいですね。
複製のコツ:昼間に神社でスキルカードを複製できます。なんと時間経過なし! 毎日通うのがおすすめです。
おすすめカード例
- ローグロー/ハイブロー(経験値蓄積)
- 自動スキル(マハスクカオート等)
- 属性ブースタ・吸魔・状態異常対策系
おすすめの最強ペルソナとスキル構成
オルフェウス改、メサイア、DLCペルソナの性能比較
性能比較
- オルフェウス・改:全コミュMAXで解禁。全属性に耐性を持ち、勝利のたびにHP・SP全回復。自由なスキル構成も魅力。
- メサイア:万能守護のような存在。メギドラオンやゴッドハンド、メシアライザーを習得。回復+全体攻撃+復活のバランスが取れた万能型。
- DLCペルソナ:「メガブースタ」など強力なスキルを持ち、最初から高性能。DLCを購入しているなら序盤から大活躍します。
周回&裏ボス用ペルソナのビルド例
おすすめ構成
- 属性攻撃強化:○○ブースタ+ハイブースタ
- 耐性重視:物理・魔法・即死に対する「軽減」スキル
- 自動スキル:戦闘開始時のマハタルカオートなど
- 回復補助:勝利の雄叫び・メシアライザー・吸魔
裏ボス用には「無効」や「反射」よりも、「軽減」が安定。理由は、特定の敵が無効を嫌って即死技を使ってくるためです。
属性耐性とスキルの選び方のポイント
[/st-cmemo>
まとめ|2周目こそ『P3R』の本番!
まとめ
1度クリアしただけでは見えなかった感情や戦略、選択肢の先にある物語が、2周目にはしっかり待っています。
やり込み・最強育成・トロフィーコンプリート。どれもが「自分だけのP3R体験」を完成させてくれる、大切なステップ。
何度でも遊べる深さと、何度でも触れたくなる温かさ。それが『P3R』という作品の、いちばんの魅力ではないでしょうか。
ぜひ、あなたも2周目の冒険へ──
今度は、もっと自由に、もっと自分らしく、歩いてみてくださいね。