『RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚』は、リマスターながら戦闘や仲魔育成の奥深さが格段に向上した作品です。仲魔数は120体以上に増え、育成・合体の自由度が大幅にアップ。特に「最強悪魔の作成」は本作の醍醐味の一つ。
この記事では「どの仲魔をなぜ育てるべきか」「どう育てれば強くなるか」「進行度に応じたおすすめ編成」を丁寧に解説します。攻略初心者から最上級プレイヤーまで、幅広く活用できる内容を目指しました。
最強悪魔とは?選ばれる理由
ベルゼブブが絶対的人気のワケ
全属性への高い耐性
詠唱・通常速度の速さ
ステータス上限の高さ
育成の余地が多い
その他の強力悪魔たち
コウリュウ(DLC限定)・ヴリトラ
アラハバキ
ジークフリード
オシチ
サティ
悪魔選定の基準を読み解こう
耐性面の優位性
アクション性能の快適さ
ステータス上限の高さ
育成・スキル継承の自由度
最強悪魔を育てる全手順ガイド
- 素体選定→耐性の強い母体を決定
まずは精神無効・呪殺耐性・吸収などの条件を満たす母体を選びましょう。 - 思い出特技用悪魔を準備
母体に継承させる思い出特技(火力強化、耐性強化、DLC倍率スキルなど)を持つ悪魔を育てます。 - 戦闘用御魂を作成
貫通多段系(ファイアブレス等)、範囲攻撃(マハ・~ダイン)、回復(メ・ディア)、補助などを持つ御魂を用意。 - 母体への合体&継承
思い出特技を母体に付けて、戦闘面も充実させられる状態にします。 - 満月時に御魂合体で最終調整
満月のタイミングで合体し、最大40ポイントのステータス強化+自由な8スロット構成を獲得できます。 - レベル上げ&香による育成
DLC素材でレベルアップや香(ステータス強化)を効率的に行い、完成形に仕上げましょう。
進行度別おすすめパーティ構成
序盤(第1~4話):捜査重視のバランス編成
必要な捜査スキル
属性弱点を突く構成
例:ウコバク(発火)+アルプ(読心術)+アガシオン(現場検証)+アズミ(氷魔法ブフ)+ジャックランタン(火属性)+コロポックル(電撃)
中盤(第5~8話):高火力&捜査両立
「~ダイン」まで伸ばす属性攻撃
探索用スキル兼任
例:ドゥン(アギダイン)、オオクニヌシ(ブフダイン)、ライジュウ(現場検証+侵入)
終盤(第9~最終話):耐性と火力の融合
ボス属性に応じた編成
例:ソロネ(氷耐性+回復継承)、セイリュウ(精神無効+回復)、タラスク(耐氷・電+氷高揚)、フェンリル(全体耐性優秀)
最終話編成例
- ベルゼブブ(汎用万能)
- ヴリトラ or アラハバキ(精神・属性耐性)
- デカラビア(銃撃吸収+衝撃アタッカー)
探索も戦闘も一挙両得!おすすめ万能仲魔
サティの汎用性
探索スキル
攻撃力
→ 序盤から終盤まで活躍し、各局面での補完が可能
よくある質問【FAQ】
Q. ベルゼブブは必ず作るべき?
Q. 精神無効だけあればいい?物理弱点は?
Q. DLCがなくても高難易度に耐えられる?
Q. 最大何体編成すればいい?
まとめ|最強悪魔の育成と使い分け方
耐性・詠唱速度・ステータス上限が最強判断の三本柱
育成は「母体選び → 特技継承 → 御魂 → 合体 → 強化」の流れで最短実現
進行度ごとにスキル・耐性を整えて攻略と探索を両立
DLCや香を活用すると、他プレイヤーとの差が出る本格編成も可能!