ローグライク、ビルド重視

【Slay the Spire攻略】無限コンボ完全解説|キャラ別構築例と高難易度対策まで網羅

【Slay the Spire攻略】無限コンボ完全解説|キャラ別構築例と高難易度対策まで網羅

『Slay the Spire』プレイヤーがつい目指したくなる「無限コンボ」。でも、初めて挑む時は「どう始めればいいかわからない」「用語やメカニズムが難しい」と感じることも多いはずです。

この記事では、「無限コンボって何?」「どうやって始めるの?」「具体的にどのキャラで何を揃えればいい?」という疑問を、誰でも理解できるように整理しています。

この記事でわかること

  • 無限コンボってそもそも何?→構造と効果を初歩から解説
  • キャラ別おすすめループ→アイアンクラッド・サイレント・ディフェクト・ウォッチャーの人気構成を図解
  • 揃えるべきカード&レリック→コツがわかる選び方と実例を紹介

目標

さあ、無限コンボでアセンションの壁をぶち破り、最高のプレイ体験を手に入れましょう!

1. 無限コンボの基礎:理解のカギ

1‑1. 無限コンボとは?

「無限にカードを回せる仕組み」を作る戦術です。

例:カード1枚の効果で別のカードを引き、再度同じカードに戻る。このサイクルを止めずに続けることで、「エネルギー0でも無限に攻撃/防御/回復」が可能になります。

1‑2. なぜ重要?4つの理由

理由 効果
圧倒的火力 敵を1ターンで倒す「OTK」が可能
安定感 アセンション対策として非常に有利
成長実感 構築過程がプレイヤーの戦略力を高める
独自性 無限ループはプレイスキルの証

2. キャラ別:おすすめ無限コンボ紹介

2‑1. アイアンクラッド:安定構築の筆頭

定番「ドロップキックで弱体ループ」

仕組み:弱体化状態の敵にドロップキック → エナジー回収&ドロー → またドロップキック

必須カード・レリック

  • ドロップキック
  • 雷鳴/つまづき/ビー玉(弱体化)
  • ダブルタップ+(ドロップキック2回ずつ)

準備のポイント

  • 不要カードを捨てて山札を薄く
  • 弱体化カードを複数積む
  • 命中率=ドロップ率を上げる

廃棄ループ「堕落+闇の抱擁」

仕組み:堕落で0コストスキル → 廃棄時に闇の抱擁でドロー+無痛でブロック → 繰り返し

補足:Dead Branchでさらにドロー力強化。Barricadeで無限防御も可。

HP利用「瀉血(しゃけつ)+大暴れ+ドロー」

仕組み:瀉血 → エナジー取得 → 大暴れ強化 → ポンメルストライクでドロー → 繰り返し

イメージ:HPを犠牲に「ドM」な自傷ループ。成功すれば驚異のパワー。

2‑2. サイレント:手札操作でシンプルループ

「策士+反射」超軽量6枚デッキ

構成:策士、反射、ダガースロー、アクロバット、0コストアタック×2

ループの流れ

  • ダガーで策士捨て
  • 0コストアタック使用
  • アクロバットで反射捨ててドロー
  • サイクル継続

Tingsha装備で「捨てるたびダメージ」も得られます。

「ヒールホールド脱力ループ」

構成:脱力 ⇒ ヒールホールド ⇒ バックフリップ/アドレナリンで回す

カード選定:純潔で不要カード除外、シンプルな5枚デッキで回転率◎

2‑3. ディフェクト:エネルギー×オーブで制圧

「オールフォーワン×狂気」エンドレス回収

仕組み:オールフォーワンでカード回収 → 狂気で0コスト化 → ホログラムで回収 → またオールフォーワン

ドロー補完:検索・スキミングでどんどん回せます。

「エナジー祭り」プラズマオーブ軸

流れ:融合++再帰+スキミング+ホログラムでエネルギー+カード回収

フィニッシュ:テンペストで一気に大火力

2‑4. ウォッチャー:スタンス切り替えの妙技

「噴火+急襲スタンス」安定ループ

急襲→平静→噴火→再度スタンス変更…を繰り返し。ブロック・火力・ドローを同時に稼げる!

「神聖スタンス」ループ型

制定+崇拝+空虚なる頭+回し蹴りで高速マントラ生成

神聖スタンスを続けて維持し、無限火力を展開

3. 成功の鍵:共通テク&必須カード集

3‑1. デッキ圧縮は最重要

ポイント

不要カードを廃棄または手札から除外して→山札枚数を減らす。
手札に必要カードが回りやすくなるため、ループ速度が爆上がり

3‑2. ドロー&エナジー補強の必備カード

0コストは必ず複数枚用意

  • ドロー:アクロバット・冷静沈着・スキミング
  • エナジー:瀉血・アドレナリン・融合+など

3‑3. サポートレリックで安定感アップ

おすすめレリック

  • Unceasing Top:手札が空になった瞬間ドロー
  • Dead Branch:廃棄時にランダムカード回収
  • Ice Cream:エナジーの持ち越し
  • Medical Kit:特定軸で異常カードを除外
  • Snecko Eye:コストランダム化で0コスト獲得のチャンス

4. よくある質問(FAQ)

Q1. どれくらいの枚数で無限コンボを目指せば良い?

A. 基本は6枚前後。厚いデッキは安定性向上には良いですが、無限ループ構築には向きません。

Q2. 失敗しやすいコンボは?

A. 未圧縮デッキ・ドロー不足・エネルギー枯渇が原因です。捨てカードや圧縮カードを優先しましょう。

Q3. アセンションで安定させるには?

A. 無限コンボに固執しすぎず、「保険デッキ」も作るのが賢明。開幕時に構築が難しければ、無限より突破率を優先。

5. プレー成功へのステップガイド

  1. 構築マイルストーンを決める:ドロップキック5枚→他のカード?等、目標を小分けに
  2. カード優先順位を明確に:圧縮⇨ドロー⇨エネルギー⇨ループ核
  3. リソース管理を意識:廃棄・捨て・圧縮を意識してピック
  4. 序盤で圧縮&ドロー強化:必要カードが早く来る→中盤以降が安定
  5. 不要カードは潔く処分:純潔・医療キット等で“負のパーツ”は排除

まとめ

無限コンボ構築の3本柱

  • 無限コンボは、「圧縮・ドロー・エネルギー」を軸に構成
  • キャラ別に特徴的なルートあり(安定のアイアンクラッド、軽量のサイレント、爆発力のディフェクト、スタンス活用のウォッチャー)
  • 必須カード・レリックを意識しつつ、小さな構築目標を積み上げよう

アセンションでは「無限に拘りすぎず安定突破とのバランス」が大切です

-ローグライク、ビルド重視
-, , , , ,