劉承恩とは?立ちはだかる最初の大ボス
『明末:ウツロノハネ』をプレイしていると、最初に大きな壁となって立ちはだかるのがこの「劉承恩(りゅうしょうおん)」です。
彼は序盤のボスとは思えないほど多彩で強力な攻撃を仕掛けてきます。とくに第二形態になると、攻撃の速度や範囲が一気に増し、初めて挑戦する方は戸惑ってしまうことも多いかと思います。
ポイント
この記事では、そんな劉承恩に苦戦している方のために、初心者さんでも安心して挑めるような丁寧な攻略ガイドをご用意しました。
初心者向け!劉承恩に勝つための準備
おすすめ武器とビルド構成
おすすめ武器例
・長刀
・法術杖
ビルドの軸としては、
- 気力回復
- 回避のスタミナ軽減
- HP自然回復
を重視すると、立ち回りやすくなりますよ。
御言葉とアクセサリーの選び方
おすすめ御言葉
- 被ダメージ軽減系(物理耐性アップ)
- HP回復速度アップ
- 回避クールタイム短縮系
アクセサリーも、防御特化やスタミナ強化など、自分のビルドに合ったものを選ぶようにしましょう。
育成で避けたいNGステ振りと改善例
序盤でありがちなのが、「攻撃力だけを上げすぎて防御が薄くなる」ステ振りです。
生命力や気力にも適度に振っておくと、回避ミスをしても即死を避けられます。
劉承恩戦(第一形態)の立ち回りと注意点
回避優先!突進斬りと空中落下の回避法
モーションをよく見て、横ではなく“斜め後ろ”に回避すると比較的安全です。
削りチャンスになる攻撃モーション一覧
削りチャンスになる攻撃
- 横振り2連撃の後(0.8秒ほどの硬直)
- 飛び上がり → 落下斬りの着地後
- 後方宙返り攻撃後
欲張らずに1〜2回攻撃してすぐ離れることがポイントです。
詰めすぎ注意!反撃を誘発しない間合いの管理
近づきすぎるとそのまま大技に繋げてくることもあるので、常に“半歩離れた距離”を意識しましょう。
第二形態の即死攻撃と対処方法
「雷剣チャージ突き」への安全な対応ルート
剣が光りながら震える動作を見たらすぐに距離を取る!
後方にローリングすると被弾リスクが下がります。
竜巻・多段斬りの回避は“横ではなく斜め後ろ”
回避のコツ
失敗しても立て直せる回復タイミングと位置取り
「敵が連続攻撃を終えた後」や、「大技を空振りさせた直後」に、回避距離分だけ離れて使用するのがベストです。
この装備が強い!おすすめ武器・法術・バフ一覧
武器モーションの比較とおすすめランキング
初心者向けおすすめ武器
- 長槍(リーチ長+後隙が少ない)
- 長刀(汎用性が高くステップ斬りが優秀)
- 法術杖(詠唱時間が短い術と組み合わせれば強い)
雷・炎属性の通りやすさと状態異常の有効性
劉承恩には「雷」が弱点属性となっているため、雷属性の攻撃を中心に構成すると効果的です。
毒や火傷といった継続ダメージも補助的に使うとよいでしょう。
一撃が重い人向け「耐久ビルド」の装備構成
耐久型装備構成例
- 受け値の高い盾
- HP増加アクセサリー
- 防御UP系アクセサリー
超安定ビルド例:初心者が勝てる鉄板構成
放術主体ビルドの立ち回り例とスキル構成
放術構成例
- 放術1:雷球(高威力)
- 放術2:鈍足陣(敵の動きを遅くする)
- 補助:回避強化 or 気力回復スキル
長槍+気力回復アクセサリーで“チクチク撃破”
安全第一でコツコツ削っていきましょう。
回避→1発攻撃→離脱を徹底するのがコツです。
初心者でも勝てる“ゴリ押ししない型”の利点
焦らず、装備・スキル・立ち回りをひとつずつ整えていくことが、勝利への近道です。
劉承恩撃破後の報酬と次の展開
撃破報酬
- 雷属性強化用の結晶
- 新エリア「山中の洞窟」解放
- 新たな中ボスエリア開放
装備の強化やステ振りの見直しをしておくと、次の戦いがグッと楽になりますよ。
よくある質問と対策Q&A【FAQ】
「攻撃が避けられない」→回避のタイミングは?
回避は“早すぎてもダメ”なんです。敵が一瞬止まった瞬間や剣が光るタイミングを狙ってローリングしてみてください。
「第二形態で毎回負ける」→準備と位置取りのコツ
攻撃は1〜2回に抑えて、スタミナ管理を徹底しましょう。
「火力が足りない」→属性選択と強化ルート見直し
火力アップのポイント
- 雷属性の活用
- 状態異常の導入
- 武器強化を早めに済ませる
まとめ:劉承恩は“慣れ”と“準備”があれば大丈夫
この記事が少しでも参考になり、劉承恩撃破のきっかけになれば嬉しいです。焦らず、自分のペースでがんばってくださいね♪
あわせて読みたい: