- HOME >
- もふもふ
もふもふ
管理人のもふもふです。 当ブログでは私がプレイしたゲームの攻略を趣味としてまとめたサイトです。 ここでは、個人的な視点やプレイ体験をもとに、楽しみながらゲームを攻略していく過程を共有しています。気軽にお楽しみください!
ゲームの世界を探求し、すべてを解き明かそう!
なぜ女性主人公(FeMC/ハム子)は実装されなかったのか? 『ペルソナ3 リロード』(以下P3R)は、2006年に発売されたオリジナル『ペルソナ3』を再構築する目的で制作されたリメイク作品です。多くのファンが注目していた「女性主人公(通称ハム子、海外ではFeMC)」の実装について、公式からは「追加の予定はない」と明言されました。 公式見解:莫大なコストと開発リソース その主な理由は、『Episode Aegis』の数倍に及ぶ開発リソースが必要になるという点です。単にモデルを追加するだけでなく、コミュイベン ...
【比較検証】ペルソナ3 リロードはリメイクの最高傑作?原作との違いと評価を徹底レビュー この記事では、オリジナル版との違いから、システムや演出の進化点、そして実際のユーザー評価まで、徹底的に掘り下げていきます。 ペルソナ3 リロードとは?【18年ぶりの完全リメイク】 『ペルソナ3 リロード』は、その原作をベースにしながら、UIやグラフィック、システム面、キャラクター演出に至るまで、あらゆる側面で現代の水準に合わせてリメイク。単なるビジュアル向上ではなく、“今だからこそ遊べるP3”として再定義されています。 ...
はじめに|この記事の対象読者と目的 『ペルソナ3 リロード』は、ただ物語を追うだけでなく、ペルソナの組み合わせやスキル構成を練り、戦術を磨いていく“戦略的なRPG”としての一面も強く打ち出された作品です。とくに高難度の「LUNATIC」や、裏ボス「エリザベス」などに挑戦するとなれば、適当にペルソナを育てるだけでは到底太刀打ちできません。 本記事では、以下のような読者層を主な対象としています: 単なる「おすすめペルソナ紹介」にとどまらず、「どう育てればそのペルソナが本領を発揮するのか?」「装備やスキル構成を ...
『ペルソナ3 リロード』とは?初心者でも楽しめるリメイクRPG オリジナルは2006年発売の『ペルソナ3』 フルリメイクで現代向けに完全進化 『ペルソナ』シリーズ未経験でも問題なし? 初心者でも安心な5つの理由 難易度選択で自分に合ったプレイスタイルが選べる 快適なUIとオシャレなデザインが直感的 ストーリーは「死」と青春を描いた重厚なテーマ フルボイス+丁寧なイベント演出で感情移入しやすい ゲームシステムが丁寧にチュートリアルされている 『P3R』のここがすごい!注目ポイント徹底解説 続いては、初心者に ...
RimWorldにMODを導入する前に知っておくべきこと MODとは?導入のメリットと注意点 MOD導入に必要な前提ライブラリ(Harmony/HugsLib) MODのロード順と競合の基本知識 【初心者向け】まず入れておきたい必須系MOD5選 Allow Tool|作業を一括指示で快適に Smart Speed|15倍速でプレイ効率UP RimHUD|入植者情報の見える化 LWM’s Deep Storage|アイテム整理の定番MOD Medical Tab|医療管理を劇的に改善 【快適プレイ重視】生活 ...
ディフェクトとは?特徴と基本戦術の解説 ディフェクトの初期カードとレリック オーブの種類と効果一覧(ライトニング・フロスト・ダーク・プラズマ) 集中力とオーブスロットの仕組み 【初心者向け】序盤を安定させるディフェクトの基本構築 おすすめカード5選(防御・ドロー・エナジー確保) 序盤のピック優先度とデッキの厚み調整 ショップ・ポーション・レリックの活用法 【中級者向け】デッキ構築別に見る勝ち筋のつくり方 ライトニング軸デッキ:広範囲殲滅で押し切る戦術 特徴:全体攻撃で雑魚敵を一掃。多くのオーブが回ることで ...
Slay the Spire「サイレント」の基本性能と立ち回り方 サイレントの長所と短所とは? 初心者におすすめな基本プレイスタイル サイレントの初期デッキは、ストライク5枚、防御5枚、無力化1枚、サバイバー1枚、ネズミのような速さのキャラ構成。このバランスを大きく崩さず、序盤は防御を補強しながら毒で削る、というプレイスタイルが勝ちやすいです。 アセンションが上がると何が変わる? 【デッキ解説】サイレントの主要ビルドと特徴まとめ 毒デッキ|安定感抜群の継続火力型 ナイフデッキ|0コスト連打で一気に制圧 フ ...
『Slay the Spire』は、ローグライクとデッキ構築型カードゲームが融合した中毒性の高いゲームです。 一見運頼みに見えるそのゲーム性ですが、実は「カードゲーム」としての視点と戦略が勝敗を大きく左右します。 1. デッキ構築の基本|勝率が跳ね上がる3原則 ① デッキ圧縮:カード枚数を減らすと強くなる理由 狙ったカードを引ける確率が上がる:デッキが30枚より20枚の方が、コンボやキーカードが手札に来やすくなります。 アップグレード効果が活きやすい:少数精鋭にしておけば、強化されたカードを何度も引き回せ ...
『Slay the Spire』はデッキ構築型ローグライクゲームとして世界中で人気を博していますが、その中でも「ウォッチャー」は圧倒的な勝率を誇るキャラクターです。特に、必要最小限のカードで構成する「圧縮デッキ」と、それを活かした「無限ループ」戦術が多くのプレイヤーに高く評価されています。 ウォッチャーの基本性能と特徴 スタンス変更による爆発的火力とエネルギー生成 初期デッキの優秀さが戦術構築を後押し ウォッチャーは開始時点で「噴火」「平静」「打撃」「防御」など、すでにスタンスを利用できる構成になっており ...
1. 無限コンボの基礎:理解のカギ 1‑1. 無限コンボとは? 1‑2. なぜ重要?4つの理由 理由 効果 圧倒的火力 敵を1ターンで倒す「OTK」が可能 安定感 アセンション対策として非常に有利 成長実感 構築過程がプレイヤーの戦略力を高める 独自性 無限ループはプレイスキルの証 2. キャラ別:おすすめ無限コンボ紹介 2‑1. アイアンクラッド:安定構築の筆頭 定番「ドロップキックで弱体ループ」 廃棄ループ「堕落+闇の抱擁」 補足:Dead Branchでさらにドロー力強化。Barricadeで無限防 ...